◆このエントリー群は、例大祭14で出した魔理沙の総集編に関連して、何となく原稿作業中に思った事を書き連ねるものです。
中身に興味を持ちましたらこちらで委託しておりますのでどうぞ。魔理沙にとって星はやはり特別なものである。
前回の魔法(哲学)の話を少し続けると、実は占星術はギリシャ哲学の時代から四大元素と結びつけて考えられていた。
星を研究することで、世界を解き明かそうとしたのだ。そういう点で、魔理沙は蓮子とある意味で近いかもしれない。
しかし、彼女の研究は手法こそ帰納的だが、恐らく興味は世界ではない。
自分だ。魔法を研究することによって、自分がどうにかして助かる手段を見つけたいのだ。
その一方、きっとアリスの興味は世界の成り立ちの方に向かっているのだろう。対称的である。
(その世界が一体どこまでの範囲を指すかは別として)
書籍の時系列をそのまま捉えるなら、彼女が星に興味を持ったのは流星群鑑賞会だ。
キラキラ綺麗でいかにも彼女が好みそうだが、初めて見た時彼女は何を考えたのだろうか。
それがなくとも、西洋の魔道書を読み漁っていたのならいずれ星の魔法という着想は得ていただろう。
あるいは、元々着想はあって、彼女の中にカチッと腑に落ちたきっかけが流星群だったかもしれない。
もっとも、霖之助が全て本当の事を言っているかはだいぶ怪しいけれど。
何せ恋色マジックと共に惑星を従えて登場したのだから。
とにかく星の魔法は、彼女にとってある意味救世主のようなものだ。
どうやら「星成分」というものが幻想郷の大気中には存在するらしい。多分発見者は彼女ではないだろうが、それを魔法にしたのは彼女が初めてなのかもしれない。
文字通り取るなら、これは人間である彼女の魔力に依存することがなく、いくらでも使えるリソースである。
現代で言う、水から水素を取り出して燃料にするようなものである。変換効率を改善すればするほど出力(=恐らく星の数)が上がるのだろう。
実際、恋符にもこの星成分から作ったらしき物体は見てとれるし。
しかしながら、だ。依然、彼女は星の魔法使いではなく恋色魔法使いであるし、恋符の使用率(自機としての)も星符と同程度である。
星は自分ではない何か。キラキラした何か。目指すべき何か。
自分自身を助けるためには。自分自身をどうにかするしかない。
なぜ恋に拘るのか?
それはやはり、彼女が「魔法使い」だからである。
星の話ではなくなってしまったし、訳の分からない話になってしまった。良ければ以前のエントリーをご参照されたい。
雪と星は何となく似ている。キラキラしていて、静かに瞬く。
個人的にも雨より雪の方が好きです。
星はやっぱり、彼女にとっては救済の一つではあるのです。
だけど、結局のところ、自分でどうにかするしかないよね。
ちなみに該当の収録作品、「きらきらひかるほしのうえ」はこれはもう非常に気持ち悪い。
あとがきに至るまで一貫して気持ち悪い。単体で出した当初の本を持っている人はどうかあとがきは無視してほしい。気持ち悪すぎていっそ潔い。
女の子女の子している魔理沙ちゃんは可愛いのだが、女性性というのは行き過ぎると気持ち悪くなるものだ。
うじうじグルグルと1人で延々と悩んでいるし、結局自己解決しているしなんなんだ?
この魔理沙だけは、そのまま抱えて死んでほしい。
しかし。自分が生きているということは、きっと彼女も生かさないといけないのだろう。